エンジニアの健康を応援!

メンタルヘルスを悪化させる要因はフリーランスで解決できるかも?

メンタルヘルスを悪化させる要因

LINEで送る
Pocket

エンジニアのメンタルヘルス

うつ病に悩まされているエンジニアが多いことは、業界内ではよく知られた話。IT業界で働くエンジニア特有のストレスがうつ病を誘発していると言われていますが、実際にどんなストレスがあるのでしょうか。フリーランスになって健康的な生活を送るためにもしっかりと掘り下げておきましょう。

エンジニアのストレス

長時間労働ってかなりのストレスですよね。「エンジニアといえば残業」みたいなイメージを持つ人も多いように、IT業界ってブラックな職場がまだまだいっぱいあるんです。生粋のブラック企業じゃなくても人手不足からブラック風の労働環境になってしまうこともあり、人が足りないぶん1人あたりの業務量がどうしても増えてしまうのでいつも仕事に追われている感じになってしまいます。
ITの分野は技術の進歩がとにかく早く、目の前の仕事に追われながら新しい技術についての情報をアップデートしていかなければならないのがエンジニアのツライところ。一度スキルを身につけたら一生それが通用するような世界じゃないから大変です。企業間の競争も激しい上に求められることもハイレベル、納期も厳しいとくれば、エンジニアのプレッシャーは何倍にも膨れ上がってしまいますよね。無理難題を押し付けてくる上司とクライアントに挟まれたらどこかへ逃げ出しちゃいたくなっても当然のこと。十分な休息があればまだしも、まともに休みすら取れない状況でメンタルを正常に保てるほうが不思議なぐらいです。

自由がないエンジニアは注意

エンジニアの仕事はある意味受け身で、どうやって仕事を進めていくかの裁量がなく、頼まれればやるしかないような仕事がほとんどです。さらに、どこからどこまでがエンジニアの仕事なのか、業務の線引きが難しい面もあります。どんなに忙しくても、上から期限を言い渡されればその通りにするしかなく、自分のペースで働くことができません。自分を押し殺してひたすら求められることを全力でこなし続けていればメンタルの消耗度もかなりのものになってしまいます。
業績も労働環境もいいホワイト企業のエンジニアならそこまでのことにはならないものの、ギュウギュウに押さえつけられている下請けの下請けで働くエンジニアには快適に働く自由などありません。そこまで厳しい環境に身を置き続けていれば、どんなに強健な人でもうつ病になる可能性があります。うつ病のようなメンタルヘルスの不調は誰にでも起こる可能性があります。自分に完璧を求めず、必要であれば身近な人に助けを求めてみるなど、早い段階でメンタルの異変に対応できれば悪化を防げるかもしれません。

よく読まれている記事!

  • 目の疲れを解消!エンジニアのためのアイケア対策

    長時間パソコンに向かうエンジニアにとって、目の疲れは切っても切れない悩みの種。画面の光を浴び続け、細かい文字を追いかける毎日は、知らず知らずのうちに眼に大きな負担をかけています。そんなフリーランスエンジニアに向けて、目の疲れを解消するための具体的なアイケア対策をご紹介します。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ今日から取り入れて、快適なエンジニアライフを送りましょう。

    詳細を見る
    目の疲れを解消!エンジニアのためのアイケア対策
  • フリーランスが健康的な生活を送るコツ

    フリーランスエンジニアが自由な働き方を継続する上で、健康管理は非常に大事です。睡眠不足は健康に悪影響を与えるため、十分な睡眠時間を確保することが大切です。日中の集中力を高めて無駄な時間を減らし、睡眠時間の確保につなげましょう。また、体の負担を軽減できる作業環境作りや、自宅でできる簡単な運動を取り入れることも大事です。

    詳細を見る
    フリーランスが健康的な生活を送るコツ
  • 週2~3日の無理をしない働き方が出来る

    長い時間座りっぱなしなことも多いエンジニアは、健康に十分気をつけた生活をしていても追いつかないことがあります。そんな場合には、フリーランスエンジニアとして企業に常駐して働くという選択肢も考慮に入れてみましょう。フリーランスエンジニア向けの案件には、週に2~3日で無理なく働ける案件も数多くあるので座りっぱなしを防げますよ。働く日数が少なければ心身にかかる負担も激減し、健康的な生活を送ることができます。

    詳細を見る
    週2~3日の無理をしない働き方が出来る